1月末に今年初めての大会に参加しました。出場した選手それぞれが悔しい思いをしたと思いますが私自身も同じ思いです。明らかな力の差があるのではなく、あと少しの近差で勝負に負ける。それをいかに勝つか!まだまだ成長できると思います。「努力の差」こそ「結果の差」です。
3月のステップアップ杯は、去年より出場選手がいることを嬉しく思います。
今の自分よりもステップアップするために頑張っていきましょう!!
 

今年の栄神会祭を終え、多くの子供達の成長を見ることが出来ました。

去年の試合で負けて今年はリベンジした人、予想外に活躍した人、普段の稽古以上に頑張っている子供達の姿を見て微笑ましく思いました。

ただ昨年の試合に出場した人が、今年は出ていなかったことが少し残念でした。
試合には勝ち負けがありますが、勝ち負けは結果でしかありません。チャレンジする勇気だけはいつも持ち続けて下さい。
 

私の随分昔のことですが、初めて空手試合に参加した時はとても緊張したものです。

それから何度試合に参加しても緊張していたような気がします。
予断ですが、初めて海外の空手大会に参加した時は、一人で乗る飛行機が無事に目的地までたどり着くのか・・が試合のことより心配でした。
今回栄神会祭に参加されない子供達の中には、力は有るのに参加する勇気が出ない子供達もいると思いますが、是非‘チャレンジする勇気’を持って下さい。

その勇気は自分の大きな自信となり財産になっていくと思います。

試合という土俵にあがることで、相手と競い合うだけでなく、自分との戦いで成長していく事は間違いありません。
 

黒帯審査が終わり、栄神会にも新しい黒帯が誕生しました。
黒帯を目指すに当たり、命じられたままに練習しているようでは限界がある。

基本的練習メニューをもとに自分で考え、自分で行動するようでないと本当の強さは身につかない。

やると決めたら絶対に諦めない。

執念は自分との戦いです。
それぞれ自分の目標を目指し、突き進んで下さい。
 

夢なきもの、理想なし
理想なきもの、目標なし
目標なきもの、実行なし
実行なきもの、成果なし
成果なきもの、喜びなし
 

最近の幼年部の稽古で、入会して間もないお子様が、お母さんから離れることが出来ず、泣いている光景も少なくなりました。本来泣くというのは、甘える対象がいるからうまれる行動だそうです。

安易に泣く子供を助けることは、その甘えを助長させることにもなります。

保護者様の見学を無くしてから泣かずに稽古が出来るようになった子が何人もいます。
子供は大人が思っている以上に強いものです。

トラブルや困難にぶつかった時、自分で乗り越えていく力を持っています。

何時もいつも親が助け船を出してしまうと、自分で困難を乗り越える力が育っていきません。

空手の稽古も楽しい事ばかりではありません。

時には辛い事、苦しい事もあります。

そのなかでいかにそれを乗り越えていくかを自らで考えていくことが稽古です。
道場で子供達の忘れ物が時々あります。

大人でも時には忘れ物をする時がありますが、忘れないように自分で気をつけることが出来ます。

自分のものは自分で整理する!これも自立への一歩だと思います。
 

MENU